●[ソロイスツ&クライス大発表会] 本番へ向けてどうやって練習しているかというと&たこ焼き●
来年2020年1月18日(土)開催のソロイスツVol.234は無伴奏の特集です(フライヤー画像)。共演はもちろんいつもの平野景子ちゃん。当日はそれぞれにソロを演奏しますが、最初と最後は二重奏を演奏します。上記画像は最後に演奏するボウエンの2本のフルートの為のソナタです。
1884年生まれのボウエンは主に20世紀に入ってからピアニスト、作曲家として活躍したイギリスの音楽家です。多作家だったそうで、その作風は伝統的なロマン派の様式を色濃く継承しています。とは言え、プロアマ問わず多くの方が慣れ親しんでいるフランスやドイツの響きとは一線を画す独特の語法は、フルートの響きにとても良くマッチしていると思います。頑なにソナタ形式を守ったりと、当時は古くさいと言われていたんじゃ無いかなあ、と感じたりします。奇をてらう様なテクニックもリズムも無く、ただ彼のセンスの中で音が踊っている面白い作品だと思います。フルート愛好家の皆さんなら、きっと自分でも吹いてみたくなる、そんな二重奏です。
<小さな想い出>
随分前の事になりますが、在京オーケストラのヴァイオリニストとして活躍されていた方と仲良くさせて頂いていて、何度か演奏会でご一緒した経験があります。モーツァルト、ロッシーニ、ドヴィエンヌ、ベートーヴェン、ロンベルク、ライヒャ等のアンサンブル、バッハの組曲2番やブランデンブルク協奏曲第5番などもご一緒しました。特にブランデンブルクのソロは格好良かったなあ。
そんな演奏会のある日楽屋で、「昔コンセルトヘボウの入団テストで弾かされてね、難しかったなあ」と言いながら弾き始めたのが上記画像のバッハのハ短調のソナタ第1楽章です。来年のソロイスツVol.235出取り上げるのですが、その前に12月22日(日)開催の大発表会Vol.29で1楽章と4楽章だけ抜粋で演奏します。
その方が弾いてくれたバッハ、最初のGからEsへの跳躍の美しいこと、その音程、導音の音程の取り方等々、それまでのフルートのメソッドでは気が付かなかった音感と技術にたった数秒で感動してしまいました。その事は昨日のことの様に覚えています。Esは低く聞こえるしHは高く聞こえる、今ではそんな当たり前の事も出来ていなかった自分を思い出しながら、少々の悔しさと憧れを持って練習しています。
フルート吹きはヴァイオリンの作品をよく演奏します。フランクやフォーレのソナタだけで無く、メンデルスゾーン、ベートーヴェン、ハチャトゥリアンの協奏曲さえやってしまう。本業の皆さんは「もっと他にやることがあるだろう」と思われているかも知れませんが、フルートの作品には無いバッハのこの美しい音楽に寄り添って行きたい、フルート愛好家の皆さんに中にはこの曲をまだ知らない方が多くいて、その素晴らしさを共有したい、そんな願いがあります。フルートで演奏してもその素晴らしさを必ず再現出来ると信じているからです。
<本日の夕暮れ>
陽が暮れるのが早く、寒く、もう冬ですね。
目の前をいつもの様に新幹線が疾走していきます。
新幹線が走りすぎた後、数分間でどんどん闇夜が広がっていきます。
<本日の、私はうどんだけじゃ無いぞ>
昨日ご紹介した格安たこ焼き器、お昼にさっそくにたこ焼きを作って見ました。たこも大きめに切ったぞ!粉も自分好みに出汁を工夫して旨旨だあ。\(^O^)/
いや〜美味しかった。2回目は天かすや青ねぎもたくさん入れてね、もうこれ、お店の味ですよ、病みつきになりそうです。実は家でたこ焼きを作るのって20年ぶりくらいかも。
出来上がりの写真?いえ、そんな自慢めいた画像を載せるわけにはいきませんよ、美味しかった事だけお伝えしておきます、いえ、美味しく出来たんですよ、美味しかったんですって。
〜〜〜〜〜 お知らせ 〜〜〜〜〜
<<フルートクライス・大発表会Vol.29>>
◆日 時:2019.12/22(日)10:30a.m.開演(10:00p.m.開場、終演20:10予定)
◆会 場:ひの煉瓦ホール(日野市民会館大ホール[1,100席] )
TEL.03-3361-2211
◆入場料:無料 出入り自由
◆出 演:Fl.上坂 学 Pf.近藤 盟子
◆Mobile
◆プログラムはこちらからご覧下さい
↑ クリック下さい! ↑
==============================
<<クライス・フルート・ソロイスツ公演>>
◆日 時:2020.1/18(土)7:00p.m.開演(6:30p.m.開場)
◆会 場:スペースDo(JR新大久保駅・大久保駅下車徒歩5分)
TEL.03-3361-2211
◆入場料:一般¥3,000− 学生¥1,500−
(未就学児の入場はご遠慮下さい)
◆フライヤー両面拡大画像(デザインはReikoさん)
◆出 演:Fl.上坂 学、平野 景子
◆お話し:大竹 亮
◆Facebook
◆Mobile
◆プログラム:Webサイト
・J.シュトラウス:こうもり序曲(2Fl)
・プチハール:無伴奏フルートの為の「私に(For me)」
(無伴奏フルート独奏、上坂)
−−−Tea Time(ワイン、ジュースのサービスがあります)−−−
・イベール:無伴奏フルートの為の小品(無伴奏フルート独奏、上坂)
・フェルー:無伴奏フルートの為の3つの小品(無伴奏フルート独奏、平野)
・ボウェン:2本のフルートの為のソナタ(2Fl)
↑ クリック下さい! ↑
==============================
<<フルートクライス関西・大阪レッスン>>
◆フルートの神髄に触れよう!
フルートクライス・上坂 学 プライベートレッスン in 大阪 Vol.58
◆2020年1月25日(土)
KOKOPLAZA音楽練習室(新大阪駅東口より徒歩5分)
◆Vol.57の様子
こちらからご覧下さい。
◆スマホはこちらのQRコードから
↑ クリック下さい! ↑
JUGEMテーマ:フルート
JUGEMテーマ:クラシック音楽
JUGEMテーマ:音楽教育
JUGEMテーマ:グルメ
- 2019.12.05 Thursday
- ★☆ソロイスツ・サロンコンサート☆★
- 00:01
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by てんし