●[クライス・フルート・ソロイスツ] Vol.227「横取りクラシック・Vol.2」へ向けてどうやって練習しているかというと〜その2、からの、ディナーとてくてく●
【クライス・フルート・ソロイスツ公演】
◆Vol.227「横取りクラシック・II」
◆日 時:2019.2/24(日)7:00p.m.開演(6:30p.m.開場)
◆会 場:スペースDo(JR新大久保駅・大久保駅下車徒歩5分)
TEL.03-3361-2211
◆入場料:一般¥2,500− 高校生以下¥1,500−
(未就学児の入場はご遠慮下さい)
◆フライヤー両面拡大画像(デザインはReikoさん)
◆出 演:Fl.上坂 学、平野 景子 Pf.近藤 盟子
◆Facebook
◆Mobile
◆プログラム:Webサイト
J.S.バッハ:2Flのための協奏曲 ニ短調 BWV1043(2Fl+Pf、原曲2Vln)
グリーグ:ソナタ第1番 ヘ長調 Op.8(Fl+Pf、平野、原曲Vln)
−−−Tea Time(ワイン、ジュースのサービスがあります)−−−
ブラームス:ソナタ第2番 変ホ長調 Op.120-2(Fl+Pf、上坂、原曲:Cla)
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 Op.67「運命」より、第1楽章
(Pf solo、近藤、原曲:管弦楽)
モシュコフスキー:組曲 Op.71(2Fl+Pf、原曲2Vln)
<本日のすれ違い>
今日は品川レッスンの日であります。陽が大分長くなりましたね、冬なら暗くなり始めるこの時間もまだ明るい。いつもの乗換駅、そのホームの目の前を疾走する新幹線が定刻にすれ違いました。いや、あと2秒上りが遅く、または下りが早ければ目の前で鼻先と鼻先を向かい合わせに見ることが出来ました。以前、もう1年以上前ですがまさに目の前ですれ違った時がありましたが、あれは奇跡に近いことなんですね。いくら時間に正確な新幹線でも2秒〜5秒ほどのぶれがありますから。
気を取り直し品川へ!
早めに着き&お休みの生徒さんがいましたので練習です。今日はブラームス。この有名なソナタは多くのフルーティストが演奏しています。フルート用の楽譜も出版されていて、録音を聞くと多くの奏者は同じ譜面を使っているようです。クラリネットはフルートでは出せない低音が得意でブラームスも多用しています。フルートではオクターブ上げたりして対処するわけですが、オリジナルを聴きなぜ低音域を使っているのか、低音で演奏する事でどのような効果を期待しているのか、、、をよく考えると、演奏の仕方によっては低音で無くともオリジナルの持つ音楽性を再現出来るのですね。クラリネットの音域を追い求め、出なければオクターブ上げる、という短絡的な演奏ではとてもクラリネットでのオリジナル演奏に敵うワケがありません。どうせなら「フルートもいいね!」と言って貰えなければ意味がありませんから。
クラリネットでの名手達の演奏を聴くと、私のこの曲に対するイメージと大きく違いとても困っています。特にテンポの感覚が劇的に違うのです。多くのクラリネットの演奏よりもたっぷり演奏したい、その方がこの曲の良さを再現出来る、という確信が私にはあります。邪道なのかも知れませんが、そう感じてしまうのですから仕方がありません。また、強弱、特に「小さく」との指定(pとかpp)に納得がいかない部分が多い。多くのクラリネット奏者が私の持つアレンジ譜と同様のダイナミックスで演奏していることから、それらはブラームスが指定したと思って間違いなさそうです。となると、ブラームスよ、なぜpなのだ、なぜゆえppなのだ!と両手を広げ頭をかけて悩んでしまいます。音域、音型、伴奏するピアノの音域とリズム、それらからはどうしてもフォルテであってもピアノじゃ無い、と感じる箇所があり、悩ましいのですね。まずは譜面通り音楽を作って見て、それでもどうしても納得いかない場合は、聞き手が「いいね」と納得する事を目指して自分の感性を信じることにします。
楽しいのです。
<本日のdinner>
HVDと言う事で、チーズが得意だというイタリアンのお店で。スパークリングで乾杯した後は赤ワインで。モッツァレラも美味しかったけど、モッツァレラを燻製にしたスカモルツァ・アッフミカータが美味しかったなあ。こういう定番のチーズが美味しく思える事って、案外希少なんですよね。仕事後の素敵な時間でありました。
<本日のてくてく>
食事の帰り、JR東日本は今日も超安定の人身事故により遅延でありました。乗ろうと思ったライナーは全線で運休、乗車した普通快速は40分遅れで最寄り駅まで到達出来ませんでした(`ε´) タクシーも長蛇の列でしたので、健康のためにてくてく歩くことに。チーズにパスタにワインでしたからね(その他色々食べました( ̄。 ̄;))。
いくらど田舎とは言え、駅周辺はまあまあ賑わっています。このスマホではとても表現出来ませんが、月がとても綺麗でした。
そこから約10分てくてく、住宅街にさしかかると街灯も暗くなり寂しい。比較的低い位置に設置されているボウリングのピンが無気味です。
てくてく歩き進むとさらに暗くなり、大好きな鉄塔も恐い感じです。ターミネータの中に出てくる荒廃した未来の地球を思い出しちゃいました。この鉄塔の骨組みが突然光ったらどうしよう、、、(゜Д゜;) ささ、急いで帰ろう。
〜〜〜〜〜 お知らせ 〜〜〜〜〜
【クライス・フルート・ソロイスツ公演】
◆Vol.227「横取りクラシック・II」
◆日 時:2019.2/24(日)7:00p.m.開演(6:30p.m.開場)
◆会 場:スペースDo(JR新大久保駅・大久保駅下車徒歩5分)
TEL.03-3361-2211
◆入場料:一般¥2,500− 高校生以下¥1,500−
(未就学児の入場はご遠慮下さい)
◆フライヤー両面拡大画像(デザインはReikoさん)
◆出 演:Fl.上坂 学、平野 景子 Pf.近藤 盟子
◆Facebook
◆Mobile
◆プログラム:Webサイト
J.S.バッハ:2Flのための協奏曲 ニ短調 BWV1043(2Fl+Pf、原曲2Vln)
グリーグ:ソナタ第1番 ヘ長調 Op.8(Fl+Pf、平野、原曲Vln)
−−−Tea Time(ワイン、ジュースのサービスがあります)−−−
ブラームス:ソナタ第2番 変ホ長調 Op.120-2(Fl+Pf、上坂、原曲:Cla)
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 Op.67「運命」より、第1楽章(Pf solo、近藤、原曲:管弦楽)
モシュコフスキー:組曲 Op.71(2Fl+Pf、原曲2Vln
↑ クリック下さい! ↑
==============================
◆フルートの神髄に触れよう!
フルートクライス・上坂 学 プライベートレッスン in 大阪 Vol.53
◆2019年3月23日(土)
KOKOPLAZA音楽練習室(新大阪駅東口より徒歩5分)
◆Vol.52の様子
こちらからご覧下さい。
◆スマホはこちらのQRコードから
JUGEMテーマ:フルート
JUGEMテーマ:クラシック音楽
JUGEMテーマ:音楽教育
JUGEMテーマ:ワイン
JUGEMテーマ:Cheese fan !!
- 2019.02.14 Thursday
- ★☆ソロイスツ・サロンコンサート☆★
- 00:01
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by てんし