●[食べる] プチ池袋組、からの、一人でも行く旨旨うどんツアーVol.17●
<本日の池袋組>
池袋組のレッスンの行っている「music studio・フォルテ池袋店」からの眺めです。9階にありますので眺め抜群。今日は天気も良いですし、正面に見えるクレーンの赤が映えています。
レッスンはクライスで一番暑がりの本物の鉄ちゃん氏。部屋に入るなり服を脱ぎ始め半袖一枚に(゜Д゜;) で、音階やったり分散和音訓練したりで大汗をかき、エアコンは「冷房20度風力強」。基礎の後はバッハのソナタBWV.1031です(余談ですがコレ面白い)。これらの古い音楽にはなぜアーティキュレーションが付いていないのか、そもそもアーティキュレーションは記号など無くても存在すること、装飾が発達した理由、必ず自分で書き込みをする絶対的な必要性、等々も1時間という短い時間の中で解説していきます。このような知識や実際の技術に対しても強い関心を持ってくれて嬉しいです。こういう人は必ず上達しますね。
と言う事で、この後の品川クラスまで少々時間がありますのでランチへGo!
【一人でも行く旨旨うどんツアー】
<「がっきーと行く旨旨うどんツアー」に触発されて、ツアーを待ちきれず一人で行くうどんツアー>
ランチに彷徨い意に反して行列店へ!
◆第1回:2017.12月2日(土)開催
1)元祖武蔵野うどん「めんこや」本店(&きのこ汁生麺持ち帰り)
2)田舎うどん「てつ」
◆第2回:2017.12月9日(土)開催
1)四方吉うどん本店
2)大木うどん店(&持ち帰り)
◆第3回:2018.2月25日(日)開催
1)元祖田舎っぺうどん(北上尾店)
2)元祖武蔵野うどん「めんこや」本店(きのこ汁生麺持ち帰りのみ)
◆第4回:2018.4月10日(火)開催
1)四方吉うどん本店
2)元祖武蔵野うどん「めんこや」本店(&きのこ汁生麺持ち帰り)
◆第5回:2018.5月1日(火)開催
本日の旨旨うどん
1)元祖武蔵野うどん「めんこや」本店(&きのこ汁生麺持ち帰り)
◆第6回:2018.5月15日(火)開催
本日の旨旨うどん
1)みやふじうどん店(Facebook)
◆第7回:2018.6月29日(金)開催
本日の旨旨うどん
1)うどん本舗
2)四方吉うどん本店(生麺持ち帰りのみ)
◆第8回:2018.7月8日(日)開催
本日の旨旨うどん
1)小平うどん聖蹟桜ヶ丘店(&生麺持ち帰り)
◆第9回:2018.7月13日(金)開催
本日の旨旨うどん
1)満月うどん(&生麺持ち帰り)
◆第10回:2018.9月2日(日)開催
本日の旨旨うどん
1)元祖武蔵野うどん「めんこや」本店(&きのこ汁生麺持ち帰り)
◆第11回:2018.10月30日(火)開催
本日の旨旨うどん
1)元祖武蔵野うどん「めんこや」本店(&きのこ汁生麺持ち帰り)
◆第12回:2018.11月25日(日)開催
本日の旨旨うどん
1)元祖武蔵野うどん「めんこや」本店(&きのこ汁生麺持ち帰り)
◆第13回:2018.12月11日(火)開催
本日の旨旨うどん
1)元祖武蔵野うどん「めんこや」本店(&きのこ汁生麺持ち帰り)
本日の旨旨お豆腐
2)島屋豆腐店
本日のお茶
3)むすびcafe & 川越氷川神社
◆第14回:2018.12月27日(木)開催
本日の旨旨お豆腐
1)島屋豆腐店
本日の旨旨うどん〜その1
2)元祖武蔵野うどん「めんこや」本店(&きのこ汁生麺持ち帰り)
本日の縁結び&お茶
3)川越氷川神社 & むすびcafe
本日の大人の遠足
4)吉見百穴 & 岩殿山安楽寺(吉見観音)
本日の旨旨うどん〜その2
5)四方吉うどん吉見本店
本日のおまけ
6)道の駅「いちごの里よしみ」
本日の萌え萌え
7)新古河線44番鉄塔、500KV
◆第15回:2019.1月21日(月)開催
本日の旨旨うどん
1)讃岐うどん香川一福 神田店
◆第16回:2019.1月22日(火)開催
本日の旨旨お豆腐
1)島屋豆腐店
本日の旨旨うどん
2)元祖武蔵野うどん「めんこや」本店(&きのこ汁生麺持ち帰り)
◆第17回:2019.1月30日(水)開催
本日の旨旨うどん
1)うどん丸香
遠くにクレーンも見える(*^_^*)
ああ、とうとう来ちゃった行列店。行列の出来る店には絶対に行かないのがポリシーだったのに、それ本日で崩れました。と言うのは、行列して待ってまで美味しい店なんか無いと言う確信、待たされるのはすごく嫌、と言う思い、からだったのですが、これもまた余り当てにしないネットでの評価が凄く高く、「東京 うどん」で検索すると必ず上位でヒットするこちら、遂にサブリミナル効果に負けて来てしまった「丸香」さんであります。
食べるのに行列に並んで待つなんて事実上初めて。20人ぐらい並んでいましたが(これでも相当短い方らしい)それでも回転が速く10分ほどで着席出来ました。外で並んでいる間に注文を取りに来てくれます。最強に腹ペ時だったので大盛りにする予定が、大盛りは2玉なので違うのを2つ頼んだ方が楽しいじゃん、と、「かけ(小)」と「つけ(小)」にすることに。ちゃんと時間差を付けてサーブしてくれます。つまり、「つけ」はお代わりという扱いです。
こちらがかけ(小)。「小」ですが、東京のそこらの何でも無いうどんの大盛りくらいあります。いりこの出汁の香りが素敵!
麺はつるつるモチモチ、武蔵野うどんよりは柔らかく感じますがちゃんとコシがあって美味しいです。かけなので麺の香りは今一つ分かりません。
途中から卓上にど〜んと置いてある揚げ玉をトッピングして味を変えるのも楽しいです。揚げ玉をかけてからから思いましたが、もちろん美味しいのですがいりこ出汁の風味や麺の味がスポイルされてしまうので、個人的には何もかけずに食べた方が良いと思いました。この辺は、美味しいお蕎麦に海苔や山葵なんて(私の場合は麺つゆも)もってのほか!と同じ感じです。
かけを食べ終わるとすぐにサーブされた「つけ(小)」です。麺つゆには青ねぎたくさんとおろし生姜が付いています。
麺の輝きは武蔵野うどんには無い感じです。きらきらもちもち(していそうに見える)旨そう!
もちろん最初は麺だけで(^O^)v
水でしめてある分かけよりもしっかりした歯応えが楽しめます。噛み始めた瞬間は「柔らかいの?」と思うのですが、すぐにコシを感じて旨旨です。これがもちもちなんですねえ。穀物の香りや味はそれほど強くありませんが美味しいです。
めんつゆはやはりいりこの出汁が効いていて凄く美味しいです。先日の優しい味だった一福の出汁と比べると、輪郭があって力強い、そんな感じでした。最初はつゆだけで、生姜を足し、ねぎを足し、と3段階で頂きました。麺つゆと生姜の組み合わせが一番好きだったなあ。ああ、満腹!\(^O^)/
<本日のプチてくてく>
食べ終わって神保町から秋葉原までプチてくてく、少しは歩かないとね(すぐですけど)。万世橋の袂で工事中のビルにも大きなクレーンが大きな資材をつり下げて大活躍しておりました。1枚目の画像とちょっと似ていますね、工法が同じなのでしょうか。
さあ、品川組レッスンだ!
〜〜〜〜〜 お知らせ 〜〜〜〜〜
【フルートとピアノで愉しむ クラシックとブラジル音楽の夕べ(第4回)】
■開催日時:2019.2/11(月・祝) 18:30〜/20:00〜 (入替なし)
■会 場:吉祥寺Strings(武蔵野市吉祥寺本町2-12-13 B1F)
■料 金:¥3,000−(+ご飲食代)
■出 演:クラシック:上坂 学(Flute)、 近藤 盟子(Piano)
ブラジル音楽:川満 直哉(Flute)、今井 亮太郎(Piano)
↑ クリック下さい! ↑
==============================
【クライス・フルート・ソロイスツ公演】
◆Vol.227「横取りクラシック・II」
◆日 時:2019.2/24(日)7:00p.m.開演(6:30p.m.開場)
◆会 場:スペースDo(JR新大久保駅・大久保駅下車徒歩5分)
TEL.03-3361-2211
◆入場料:一般¥2,500− 高校生以下¥1,500−
(未就学児の入場はご遠慮下さい)
◆フライヤー両面拡大画像(デザインはReikoさん)
◆出 演:Fl.上坂 学、平野 景子 Pf.近藤 盟子
◆Facebook
◆Mobile
◆プログラム:Webサイト
J.S.バッハ:2Flのための協奏曲 ニ短調 BWV1043(2Fl+Pf、原曲2Vln)
グリーグ:ソナタ第1番 ヘ長調 Op.8(Fl+Pf、平野、原曲Vln)
−−−Tea Time(ワイン、ジュースのサービスがあります)−−−
ブラームス:ソナタ第2番 変ホ長調 Op.120-2(Fl+Pf、上坂、原曲:Cla)
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 Op.67「運命」より、第1楽章(Pf solo、近藤、原曲:管弦楽)
モシュコフスキー:組曲 Op.71(2Fl+Pf、原曲2Vln
↑ クリック下さい! ↑
==============================
◆フルートの神髄に触れよう!
フルートクライス・上坂 学 プライベートレッスン in 大阪 Vol.53
◆2019年3月23日(土)
KOKOPLAZA音楽練習室(新大阪駅東口より徒歩5分)
◆Vol.52の様子
こちらからご覧下さい。
◆スマホはこちらのQRコードから
JUGEMテーマ:うどん
JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:フルート
JUGEMテーマ:クラシック音楽
JUGEMテーマ:音楽教育
- 2019.01.30 Wednesday
- 食べる・飲む
- 00:01
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by てんし